カール・ヒルティ『忍びうる者に勇気あり』


『幸福論第三部』

 


はじめに。この世は苦しみの場所か。なぜ善人も苦しむのか。

 

この世は喜びと楽しみの場所というよりおびただしい苦しみのある涙の谷に見えるが本当にそうか。

罪は裁きによる苦しみを生むが、罪を持たないのに苦しむ人もいる。「なぜこの世では善人達もなお、多くの苦しみをなめなければいけないのか」という問いがここで生まれる。
どうすれば幸福を見いだせるか、どうすれば苦しみを最もよく背負っていけるか、という点を明らかにする上でこの問いは大切である。

苦しみをいかに避けるか、取り除くかではなく、「なぜ苦しみは善い人間にとって良いものか」ということが問題である。

 

 


 

この問題についてヨブ記の結末はこうである。ヨブは敬虔ではあったがやや独善的で、幸福な生活に浸りながらその不安定と濫用を恐れていた。しかしヨブは幾多の災難をくぐり抜け、幸福を乗り越えた人間になった。こうして神は「背負いきれないとの懸念なしに」ヨブに祝福を注ぐことができた。

善人が苦しみによってさらに優れた者になる。

善人は苦しみにより、事物からの執着やどうでも良い付き合いや用事から自由になり、自分の財産や生命さえも失うことを恐れなくなる。
一方で苦しんだことがなく苦しみを理解しない人間は凡庸さから抜け出せず、苦しみに対する恐怖からも逃れられない。

だから、「忍びうる者に勇気あり」というフランスの格言は真実である。
偉大な事柄のために苦しむ光栄を知らない者は、勇敢さも幸福も知らない。

神は、善良で勇敢な人が神の助力によっていかなる困難にも耐え得るか実例を示す場合、善人が時代に飲み込まれる危険がある場合に、あえて善人に誘惑や困難を与える。

パウロは善人の苦しみについて正当な理由を二つ挙げている。

・神からの慰めを受け、他の人々を慰められるようにするため。
・自分の力に頼らず、神を頼りにするため。

苦しみは人間を強くするか、打ち砕くかである。人は幸福な時は自分の素質を知ることができない。苦しんで初めて自分を知る。

 

 

 

苦しみについての実際的経験
・苦しみは長くは続かない。極めてつらい苦しみも三日もすれば無くなるか、軽減される。だから苦しみが無限に続くと思われるような空想は取り除かなくてはならない。
・苦しい時は決して自問自答してはならず、祈りを通して神と語り合わねばならない。
・人間を恐れてはいけない。また怒りや憎しみをのさばらせてはいけない。これらは苦しみを増すだけでまったく無益である。

去っていく苦しみに名残惜しさを覚える場合は、苦しみはその務めを十分に果たしたと言える。

神を思いながら苦しむことは、神なしに生き、神なしに苦しむより優っているということは常にはっきりさせること。

苦しみが神から贈られたものである場合、以下のような良い性質がある。

・その苦しみは、耐えられる程度のもの
・その苦しみが有益であるという愉快な気分
・その苦しみは決意さえすれば克服できる
・その苦しみは精神を開放し、新しい力を与える
・一旦克服された苦しみは同じようには戻ってこない。つまりこの苦しみのあった方向について幸福が確約されたと考えて良い

人間は苦しみによって進歩し、節度を教えられる。

ドイツ語の「苦しみ:Leiden」の元の意味は「試す」つまり「積載力試験」である。
これによって試されたものは先へ進んで良いかその力が明らかにされる。
だから、試練がやって来てもそれは絶望や諦念を促すためのものではなく「耐えれば大きな宝が与えられる」ということである。

 

 


 

以上が「善人の苦しみ」の概要。
さらに付け加えるとすれば、健全な良識を持った人は他人の苦しみを見るだけでも自分の境涯がまだまだ耐えやすいと十分に納得することができる。

苦しみの中にあって最も苦痛なことは、苦しみの原因である運命や他人に憤りを持つことである。このせいで小さな苦しみも耐え難いほど強くなる。

その反面、どれだけ大きな苦しみでもそれがなんらかの目的を持って贈られたものだと考えれば耐えやすくなる。

時には何も出来ず、苦しみ、死ぬしかないという状況におかれることもありえる。その場合でも神と来世を信じられる者にとって死は大きな禍いではない。

苦しみは平常時の浅薄な考えの殻を破り、精神的な理解を容易にし、人間関係を正しく評価できる様にする。このように苦しみは人間を深め、透徹した人柄を作る。
しかもこれらはどんな努力でも得られない。この点で苦しみはあらゆる努力に勝ると言える。
普通では克服できなかった様々な性癖が苦悩の灼熱の中で熔かし去られる。

しかし、やはり苦しい時には助けを求めなければならない。忍耐も良い。神にすがるのも良い。医者や世知に長けた者に助言を求めるのも良い。
変えられることは変え、変えられないものは耐えるが良い。

苦しみは克服され、活用されねばならない。

苦しみだけが人を真に謙遜にする。
最良の素質を持つ人でも苦しみを持たなければ凡庸な者になる。

善人の苦しみは神に選ばれたことの証明であり、勇敢さを示すための機会である。

 

 


最後に。神の助けと自分自身の勇気。

 

苦しみの中で与えられる慰めは人生の中で最も素晴らしい良いものの一つである。
こうした体験をしたことのない人は、人間の魂がどのように高められるかを知らない。

苦しみの中にいる時、人は最も神に近づいている。

このように苦しみは有益であるが、悲しみは無益で有害である。

繰り返しになるが苦しみの問題について言えることは「神とともにあって苦しむ」ということに尽きる。
神は我々の中の卑小なものを焼き尽くす火であり、「恐れるな。ただ信じよ」は苦しむ人のための道しるべとなる言葉である。

しかし「苦しみの利益」についての立派な考えは、苦しみの最中には役に立たないのも確かだ。その代わり、苦しみの前後(苦しみへの心構えや、苦しみが去りつつある時の回復)のためには役に立つ。

「苦しみの最中にあって恐れず、神を信じる」このような決意をしていてもなお絶体絶命の危機に陥り「さあ、この世に別れを告げて死ぬがよい」と言われているかのような瞬間がある。これに対する答えはヨブ※1やキリストの答え※2でなければならない。
※1 時にその妻は彼に言った、「あなたはなおも堅く保って、自分を全うするのですか。神をのろって死になさい」。 しかしヨブは彼女に言った、「あなたの語ることは愚かな女の語るのと同じだ。われわれは神から幸をうけるのだから、災をも、うけるべきではないか」。すべてこの事においてヨブはそのくちびるをもって罪を犯さなかった。ヨブ記 2:9-10
※2 するとイエスは彼に言われた、「サタンよ、退け。『主なるあなたの神を拝し、ただ神にのみ仕えよ』と書いてある」。マタイによる福音書 4:10

したがって、苦しみの最中にあっても、できるだけ自信を持ち、大いに勇敢であれ。そうすれば神の助けが現れる日がやってくる。しかし万一、神の助けが来ず、不安で圧倒されたとしても気晴らしや悲観や怒りや無気力に逃げず、自分自身の勇気と善良さを持って戦う方がずっと良い。なぜなら人はいつでも自分自身で生きねばならないし、自分の在り方がなによりも自分自身の幸福を決めるからである。

 


○感想

ヒルティの「苦痛論」も結局はキリスト教的な神への帰依が結論なので大抵の人には物足りない内容かも。『幸福論第一部』ではまだ神抜きの実践的知識が多かったが第三部ともなるといよいよ宗教色が豊かになってくる。
それでも「苦痛の中で自分を知る」とか「苦痛に感情を入り込ませるとより一層危険」という部分などは宗教に関係なく、生活上わりと身に覚えのある話。しかもスイスの聖人と名高いヒルティでさえこんなことに身に覚えがあるとは、意外と親しみが持てるじゃないか。
苦痛に対して「これは有益だ」と言うのはいかにもツライ。不可能に近い。しかし言うことができればその時…?
理不尽な苦しみについての宗教的見解はヨブ記が決定版か。
信仰の人ヨブに対して、神の許可を得た悪魔があれこれとシャレにならん不幸をふっかけてその信仰を試すというのがその内容。その驚愕の結末は自分の目で確かめよう!(説明できるほどには理解できなかった)

仏教的には苦痛はホントに単なる苦痛で別に人を良くも悪くもしない。ただ苦痛なだけ。早く悟って抜け出そうぜ。と言う感じか。
ストア主義的には「苦痛に耐えられなくなったら、いつでも出口は開いている(いつでもこの世から出ていけばいい)」という感じなので余計に血も涙もない。自殺是認はちょっとストイックすぎるかな。

苦痛といかに付き合うかは一生つきまとう問題だ。苦痛だ。

 

 

 

幸福論 第3部 (岩波文庫 青 638-5)

幸福論 第3部 (岩波文庫 青 638-5)